事故や病気、手術などで外見に悩む当事者は少なくありません。
しかし、その声はまだ社会に十分に共有されておらず、外見ケアに関する支援の仕組みも限られています。
日本エピテーゼ協会では、こうした課題を社会に広く周知するため、展示や講演、情報発信などの活動を行っています。
本ページでは、“当事者の声”から見える外見ケアの現状と課題を整理しました。
行政・教育機関、そして企業のCSR・研修の取り組みに、ぜひお役立てください。
指を失った方の声から見える課題
労災や事故によって指を失った方は、社会復帰の過程で大きな心理的・外見的な負担を抱えています。
社会復帰に必要な外見ケアと支援の不足が課題となっています。
▼詳細はこちら▼
乳がん手術後の声から見える課題
乳がん手術後、外見に関する悩みが残るケースは少なくありません。
医療では補えない外見ケアや心理的サポートの不足が課題です。
▼詳細はこちら▼
耳の外見ケアに関する課題
先天的な形成の違いや事故などにより耳に外見上の変化がある場合、日常生活や社会参加において大きな心理的・外見的な負担を抱えることがあります。
補聴器が装着しづらい、マスクや眼鏡が安定しない、髪型で隠さざるを得ないなど、医療だけでは補えない部分も多く存在します。
生活の質を下げる制約や、見た目による心理的ストレス・社会的偏見が課題となっています。
▼詳細はこちら▼
就労・教育現場での課題
就労や教育の現場では、当事者の声が制度や仕組みに十分に反映されていないことがあります。
制度のすき間に取り残される当事者への支援不足が課題です。
▼詳細はこちら▼
外見ケアを社会に広げるために
外見に悩む当事者の声は、まだ社会の中で十分に共有されていません。
行政・教育機関・企業CSRの現場で、この課題を正しく理解し、支援の仕組みを広げていくことが求められています。
日本エピテーゼ協会は、展示や講演、研修を通じて「外見ケアの必要性」を社会に伝える活動を続けています。
ぜひ皆さまの取り組みにお役立てください。
エピテーゼ展示セット|外見ケアと社会課題を伝える貸出プログラム
導入事例・導入の流れ|企業・自治体・教育機関向け 外見ケア・エピテーゼ研修・CSRプログラム
御社の課題やご要望を伺いながら、最適な研修プランをご提案いたします。
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
▼今すぐ相談する▼
