ピンクリボン活動とCSRの新潮流|健康経営に外見ケアを取り入れる理由

ピンクリボン月間と乳がんの現状|日本人女性9人に1人が経験する国民病

10月は「ピンクリボン月間」として、乳がんに関する正しい知識の普及や検診受診の啓発が全国で行われます。
乳がんは女性にとってもっとも身近ながんの一つであり、いまや日本人女性の9人に1人が罹患すると言われています。

毎年約9万人が新たに乳がんと診断されており、その多くは30代後半から50代という働き盛りの年代に集中しています。

医学の進歩により早期発見・早期治療が進み、生存率は高まりました。
しかし「命が助かった」その先に、外見の変化や社会復帰に伴う新たな悩みが残されています。

社会課題:乳がん治療後の外見ケア不足が復職や生活を妨げる

乳がんを経験した方の声を聞くと、次のような悩みが浮かび上がります。

  • 「職場に戻りたいけれど、外見に自信がなくなった」
  • 「再建手術を選ばなかった/できなかったため、人前に出るのが不安」
  • 「抗がん剤治療で髪が抜け、働き続ける勇気がなくなった」
  • 「爪や肌の変化が気になり、これまで通りの生活を送れない」

日本では乳房再建手術を受ける人の割合が12〜17%程度にとどまり、海外の40〜50%と比べて大きな差があります。
つまり多くの人が、外見に関する悩みを抱えたまま日常生活や社会復帰に向き合っているのが現実です。

治療は命を守りますが、外見の変化まではカバーしきれない──
そこに新しい支援が必要とされています。

国や自治体も動き出した外見ケア支援|助成金制度と今後の広がり

乳がん 外見ケア 人工乳房 エピテーゼ

また、近年は国や自治体も外見ケア支援に注目し始めています。
たとえば一部の自治体では、乳がん治療後の外見補整用品(人工乳房(エピテーゼ)や補整下着、ウィッグなど)の購入費に対して助成金を支給する制度がスタートしています。


これは「治療後の生活の質」を支える取り組みとして注目されており、今後全国的に広がっていく可能性があります。

このように行政が動き出している今こそ、企業や団体がCSRや健康経営の一環として外見ケアに取り組む意義はさらに高まっています。

解決の提案:CSR・健康経営に外見ケア研修を導入するメリット

これまでのピンクリボン活動における企業CSRは、乳がん検診の啓発や募金イベントが中心でした。もちろんこれらは重要な取り組みですが、患者や家族が本当に求めているのは「治療後の生活支援」です。

そこで注目されているのが、外見ケアをCSRや健康経営に組み込むことです。

  • 社員の復職支援・心理的ケア
     外見の変化に対する不安を減らすことで、安心して職場に戻れる環境を整える。
  • 地域での啓発と市民理解の促進
     企業が研修や講演を通じて「外見ケア」という視点を広めることで、社会全体の理解が進む。
  • 女性活躍・ダイバーシティ推進に直結
     乳がん経験者も働きやすい職場を作ることは、多様性を尊重する企業文化の象徴となる。

CSRや健康経営に外見ケアを取り入れることは、単なる啓発活動にとどまらず、社員・家族・地域住民を守る具体的な支援になります。

日本エピテーゼ協会だからできる外見ケア支援と人材育成

ここで重要なのは、外見ケアを「言葉」だけでなく「実践」として提供できる仕組みです。

日本エピテーゼ協会では、エピテーゼ(人工乳房)をはじめとする外見ケアの支援を行っています。乳がん治療後に手術を選ばなかった方や、抗がん剤治療による外見変化に悩む方にとって、エピテーゼは自分らしさを取り戻す大切な選択肢となります。

さらに協会では、外見ケアを担う人材を育成するために講座や資格制度を整えています。これにより、

  • 「手に職」を得て社会に貢献する女性支援
  • 地域に外見ケアの担い手を育てることでの地域創生
  • 企業CSR活動としての「研修・講演」実施

といった多面的な展開が可能になります。

つまり、協会が提案するのは単なる啓発イベントではなく、人材育成と社会課題解決を一体化させた“課題解決型CSR”なのです。

▼メディア掲載・活動実績はこちら▼

まとめ:ピンクリボンCSRを「寄付」から「社会課題解決」へ

乳がんは誰にでも起こりうる身近な病気です。そして、治療後の生活の中で直面する外見の悩みは、患者本人だけでなく家族や職場にも大きな影響を与えます。

だからこそ、ピンクリボン月間をきっかけに、企業や自治体がCSRや健康経営の一環として外見ケア支援に取り組むことは大きな意味を持ちます。

日本エピテーゼ協会では、

  • 講演
  • 研修
  • ワークショップ
  • 資格講座

などを通じて、企業や地域の取り組みを幅広くサポートしています。

「ピンクリボン活動を、寄付から課題解決へ」
この一歩を共に踏み出すパートナーとして、ぜひ当協会にご相談ください。

御社の課題やご要望を伺いながら、最適な研修プランをご提案いたします。
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
▼今すぐ相談する▼


導入事例ページを見る

研修プログラムの概要や事例をまとめた資料をご用意しました。
人材育成や研修の比較・検討にご活用いただけます。
今すぐ資料請求する

関連記事