がん治療と外見・心のケアの現状
日本人女性の9人に1人が乳がんを経験すると言われています。
治療により命は助かっても、手術後の外見変化や心理的ダメージに悩む方は少なくありません。
鏡を見るたびに傷跡を意識してしまう、職場復帰に不安を抱える、家庭や夫婦関係に影響が及ぶ──そうした「治療後の生活の質(QOL)」を支えるケアが十分に知られていないのが現状です。
乳がん治療後に必要な「外見と心のケア」
手術後の胸の変化は、当事者の心に大きな影を落とします。
見た目の変化による心理的な苦しみは、治療の副作用や再発不安と同じくらい深刻です。
そこで大切なのが 外見ケア です。
- バストエピテーゼによる自然な形の回復
- 専門家によるカウンセリングや心理的支援
外見を整えることは「また笑顔で人前に立てる」「前向きに働ける」という 心の回復(心のケア) に直結します。
ピンクリボン活動とCSRのつながり

ピンクリボン活動は「乳がん啓発」や「検診推進」として広く知られていますが、近年は企業のCSRや健康経営と結びつけた取り組みが注目されています。
- 社内セミナーの実施:セルフチェックや検診を学ぶ機会を提供
- 地域イベントの共催:自治体や医療機関と連携し、市民の健康リテラシーを高める
- 福利厚生プログラム:検診補助や治療・復職支援を導入し社員を守る
- 寄付・チャリティ活動:売上の一部を寄付し、社会的信頼を向上
これらは「社会貢献」であると同時に、人材定着率や企業ブランド力の強化にも直結します。
日本エピテーゼ協会ならではの取り組み

当協会では、一般的な啓発活動だけでなく、乳がん手術後の外見ケア(人工乳房=バストエピテーゼ)を提供。
さらに事故や先天疾患による外見ケアも行い、当事者の「心」と「社会復帰」を支えています。
- 展示会・イベントでの発信:CSR展示会やピンクリボン関連イベントで外見ケアの重要性を紹介
- 人材育成プログラム:資格制度(エピテニスト®)や1Day講座・ワークショップを通じて支援の担い手を育成
- 地域でのCSR活動:女性活躍推進や地域創生につながる人材を各地に増やしています
展示会やイベントでの発信実績
- ピンクリボン関連イベントやCSR展示会に出展
- 外見ケアの重要性を企業CSR担当・自治体関係者へ発信
- 新しいCSRの形として注目を集めています
人材育成による地域支援

日本エピテーゼ協会では、資格制度(エピテニスト®)に加え、1Day講座やワークショップ、研修を通じて外見ケアを担う人材を育成しています。
これにより地域での支援体制を広げ、
- 女性活躍推進
- 地域創生
- CSR人材の確保
につなげています。
ピンクリボンCSRが企業にもたらす価値
- 従業員の健康意識向上と早期発見の推進
- 復職支援・離職防止による人材定着率の向上
- CSRやSDGs活動として社会的評価を獲得
- 女性活躍推進・地域創生との一貫性でブランド価値を強化
まとめ・お問い合わせ
ピンクリボン活動に「外見ケア」を組み込むことで、他社にはない差別化を実現し、CSRや健康経営の先進的な取り組みとして企業ブランドを強化できます。
日本エピテーゼ協会は、企業・自治体向けに外見ケアを切り口としたCSRプログラムをご提案しています。
▼講演・研修・取材依頼はこちら
御社の課題やご要望を伺いながら、最適な研修プランをご提案いたします。
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
▼今すぐ相談する▼

▼ 導入事例ページを見る▼
