外見ケア導入の社会的背景
がん治療や先天性疾患、事故による外見の変化は誰にでも起こりうる社会課題です。しかし日本では外見ケアや支援体制がまだ限定的で、当事者や家族が心理的に孤立しやすい現状があります。
日本エピテーゼ協会は、医療・美容に続く“第三のケア”としてのエピテーゼを軸に、外見ケア資格講座やエピテニスト(技術者)養成を通じて「手に職」を活かした新しい働き方を創出し、女性のキャリア形成・自立支援・地域創生につながる仕組みを提供しています。
さらに、企業・自治体・教育機関との連携により、CSR活動やダイバーシティ推進、社会起業プログラムや人的資本経営施策に直結する外見ケアプログラムを展開しています。
私たちが提供するプログラム
1. 企業向け社員研修・講演
CSRやSDGs活動に直結する特別講演(60〜90分)を提供します。
管理職研修やダイバーシティ推進、人材育成、健康経営プログラムなどに組み込み可能で、人事部門・女性活躍推進担当・ダイバーシティ経営部門において高いニーズがあります。
外見ケアやエピテーゼの活用事例を通じて、無意識の偏見や心理的安全性の重要性を学べる内容です。
また、大学や専門学校と連携し、学生向けキャリア教育や社会起業プログラムにも活用できます。外見ケアやエピテーゼを題材に、社会課題解決をテーマとした授業・ワークショップを実施し、次世代人材の育成や女性のキャリア形成支援につなげています。
2. 自治体向け市民啓発イベント
がん経験者やそのご家族を対象とした外見ケアセミナー、女性の社会復帰やキャリア支援に関する講演、住民参加型ワークショップ(エピテーゼ製作体験・補整メイク体験など)を実施しています。
地域の健康経営や福祉政策、ダイバーシティ施策、ピンクリボン活動にも応用可能で、助成金や補助金を活用した導入にも対応できます。
さらに、当協会との提携によりCSR活動や助成金・補助金の活用支援、メディア発信、人材育成・地域活性化といった多面的なメリットを得ることができます。
3. 体験型ワークショップ/リスキリング研修
少人数グループ形式で、外見ケア・心理的支援・コミュニケーションを学べる実践型プログラムです。
エピテーゼ製作体験や補整メイク体験を通じて理解促進と意識改革をサポートします。
社員のリスキリングやキャリア形成、女性の働き方支援、副業・地域創生にも展開可能です。
実施形態
社員研修や社内イベントとしての講演、CSR活動や人権教育に基づく特別体験会、自治体主催の市民公開講座、助成金制度を活用した福祉・地域事業など、目的や対象に応じて柔軟に設計可能です。
また、医療機関・美容業界・歯科技工所・大学・自治体福祉課など多様な領域で導入実績があり、既存の専門技術や施策と組み合わせることで、外見ケアを軸とした新しい社会貢献型プログラムを展開できます。
日本エピテーゼ協会のプログラムは単発の研修にとどまらず、提携を通じて継続的な人材育成・CSR活動・共同プロジェクト展開が可能です。これにより、企業・自治体・教育機関は外見ケアを軸にした長期的なブランド価値向上と安定的な事業発展を実現できます。
導入までの流れ
- お問い合わせ:フォームよりご連絡ください
- ヒアリング:目的や対象、形式を確認
- プログラム設計:CSR方針や施策に合わせてカスタマイズ
- 実施:講演・研修・ワークショップを現地またはオンラインで実施
- 報告・フィードバック:アンケートによる効果測定と改善提案
導入事例
医療・福祉分野
看護師、作業療法士、義肢装具士、歯科技工士など専門職を対象に外見ケア技術研修を実施。
患者・利用者の満足度向上やスタッフ定着に貢献しており、乳がん術後や小耳症、短指症、指切断といった多様な背景を持つ方々への心理的・外見的支援に活用が進んでいます。
女性支援・キャリア研修
エピテスクールを通じて多くの女性が学び直しやキャリアチェンジを実現。
育休復職支援、リスキリング、地域人材活用・定着施策として企業研修に導入され、女性活躍推進やDE&I推進に直結するモデルケースとなっています。
ピンクリボンCSR
乳がん経験者への支援は、CSR活動・ダイバーシティ推進の代表的なテーマです。当協会では外見ケア・エピテーゼ技術を活用したピンクリボンプログラムを企画・提供可能です。
企業のCSR活動や地域イベント、ピンクリボン月間(10月)での社員・住民向け啓発活動に応用でき、広報・ブランディングや女性活躍支援の象徴的な取り組みとして活用いただけます。
▶ピンクリボンCSR事例|詳細はこちら>>
展示会・体験会
累計11回以上の展示会・イベントに出展し、延べ200名以上が参加。
参加者の満足度は99%を記録し、外見ケアとエピテーゼの社会的意義や必要性を広く啓発しました。
企業や自治体がCSR活動や地域福祉施策に取り入れる事例創出の基盤となっています。
信頼の実績
受賞歴
厚生労働大臣賞、TOYP2020準グランプリ、群馬イノベーションアワード入賞、日本起業アイデア実現プロジェクトグランプリ受賞など多数。
登壇実績
群馬県NETSUGEN、広島叡啓大学イブニングラウンジ、MMPGセミナーなど。
メディア掲載
NHK「おはよう日本」、テレビ東京「チェンジ・ザ・ワールド」、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、朝日新聞、日経新聞、読売新聞、毎日新聞、Yahoo!ニュース、映画「フタリノセカイ」など多数。
導入メリット
- 社員と住民の意識改革:外見ケアを知ることで多様性理解が進み、心理的安全性とダイバーシティ推進に貢献
- 企業価値・ブランド向上:CSRやSDGsへの具体的な取り組みとして信頼を獲得
- 健康経営・人材定着:がん経験者やその家族を含む多様な人材の復職支援に直結
- 地域社会への還元:助成制度導入や地域活性化に貢献し、地域創生に寄与
- 即実践できる柔軟なプログラム:目的に応じて最短60分から導入可能
提携による継続的メリット:歯科技工所や美容サロンと連携することで、定期的な研修・フォローアップ体制を構築でき、安定収益と新規事業の拡大につながります。
導入をご検討中の企業・自治体・教育機関・医療機関の皆様へ
日本エピテーゼ協会は、外見ケアとエピテーゼ技術を軸に、女性支援、地域創生、社会起業、人材育成を推進する唯一の団体です
CSR活動、ダイバーシティ経営、健康経営、教育カリキュラム、医療・福祉現場の人材研修などに直結する豊富な実績と信頼を有しています。当協会との提携を通じて、外見ケアを取り入れた研修・講演・共同プロジェクトを展開し、社員・学生・地域の未来を支える取り組みにご参画ください。
お問い合わせ・ご依頼
CSR・SDGsの一環として、また地域活性・住民福祉の取り組みとして、外見ケアプログラムを導入してみませんか?
研修プログラムの概要や事例をまとめた資料をご用意しました。
人材育成や研修の比較・検討にご活用いただけます。
▼今すぐ資料請求する▼

御社の課題やご要望を伺いながら、最適な研修プランをご提案いたします。
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
▼今すぐ相談する▼
