乳がん手術を受けた後、多くの方は命を救われた安堵と同時に、乳房を失ったことによる外見の変化や喪失感に直面します。
実際に、温泉や公衆浴場など人前での場面で視線が気になることや、洋服のシルエットが崩れることへの不安が語られています。
こうした中で、エピテーゼ(人工乳房)を求める声が増えており、医療だけでは補えない領域での外見ケアが必要とされています。
本ページでは、当事者の声を紹介しながら、外見ケアの不足や支援の必要性をお伝えします。
「13年前に乳がんで右乳房をなくしました。これ以上身体を傷つけたくないと思っていた時にエピテーゼを知り、自分が求めていたものだと感じました。」(宮城県・60代女性)
「普段は片胸にパッドを入れていましたが、温泉の脱衣場では視線が気になりました。エピテーゼを作ってからは安心して過ごせるようになりました。」(大阪府・60代女性)
「温泉や人前で片胸がない姿を見せるのが怖かったのですが、装着後は旅行やおしゃれを楽しめるようになりました。」(福岡県・50代女性)
「還暦を迎えた60歳の誕生日に乳がんと診断されました。全摘と再建を経験しましたが、皮膚トラブルでつらい日々が続きました。これ以上の手術はせず、エピテーゼという選択肢に希望を感じています。」(東京都・60代女性)
日本エピテーゼ協会の取り組み
日本エピテーゼ協会では、当事者の声を社会に伝えるため、展示セットの貸出や講演活動を通じて「外見ケアの必要性」を周知しています。
導入相談はこちら
御社の課題やご要望を伺いながら、最適な研修プランをご提案いたします。
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
▼今すぐ相談する▼
