健康経営は社員の心身の健康を守る取り組みとして、多くの企業に導入されています。
従来は検診や運動や食事改善といった施策が中心でしたが、近年注目されているのが「外見ケア」という新しい視点です。
医療が命を救う一方で、外見の変化に苦しむ社員を支える仕組みは十分に整っていません。
本記事では医療と外見ケアの違いを明らかにし、企業が外見ケアを健康経営に取り入れる意義を解説します。
医療の限界と外見の課題
医療は病気や障害を治療することを目的としており、命を守ることには大きな成果を挙げています。
しかし、治療後に残る外見の変化まで、十分にカバーできるわけではありません。
乳がんを例に取ると乳房再建手術は保険適応となりましたが、実際に再建を受ける女性は2割程度にとどまります。
海外では40〜50%以上が再建を選ぶ国もあり、日本は依然として低い水準です。
背景には、ダウンタイムや合併症リスク、費用や時間的制約があり、再建を望んでも選択できないケースが多いのが現状です。
外見に関する課題は乳がんだけではありません。
労災や事故による指の切断や、顔の腫瘍切除などでも命は救えても、外見の変化が強い心理的ストレスとなります。
さらに先天的な小耳症や短指症など、医療だけでは十分に解決できない課題を抱える人もいます。
外見ケアが果たす役割
外見ケアは医療と美容の間にある新しい選択肢です。
手術を伴わずダウンタイムなく、外見を回復できるため社員の心理的安心感や自信の回復に直結します。
外見ケアは生活の質(QOL)を高めるだけでなく、家庭生活や職場復帰や人間関係の改善にも寄与します。
特に働き盛り世代の社員にとっては、キャリア継続や人材定着に大きな意味を持ちます。
日本エピテーゼ協会の取り組み
日本エピテーゼ協会は、乳がん術後のバストエピテーゼをはじめ、指先や顔や耳など多様な部位に対応する外見ケアを提供しています。
これにより、医療でカバーできない領域を補完し、命が守られた後の生活を支えています。
また協会は、ピンクリボン関連イベントや医療や、CSR展示会で外見ケアの重要性を発信し、企業や自治体のCSR担当者に新しい視点を提示してきました。
さらに資格制度(エピテニスト®)を通じて、外見ケアを担う人材を育成し、地域での活動基盤を広げることで女性活躍推進や地域創生にも貢献しています。
健康経営に外見ケアを導入するメリット
- 社員の心理的安心感の向上
- 復職率や定着率の改善
- CSRやSDGs活動としての社外発信効果
- 女性活躍やダイバーシティ推進との一貫性によるブランド価値の強化
まとめ・お問い合わせ
医療は命を守りますが人生や働き方を支えるのは外見ケアです。
健康経営の新しい流れとして、企業が社員や家族に外見ケア支援を導入するこは、社員満足度を高め企業の信頼を築く大きな一歩となります。
日本エピテーゼ協会は研修や講演やワークショップや、外見ケア製作を通じて、企業や自治体の健康経営をサポートしています。
御社の課題やご要望を伺いながら、最適な研修プランをご提案いたします。
まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
▼今すぐ相談する▼

▼ 導入事例ページを見る▼
